なんでも書きとめてみよう。
Amazon Kindle Fire 7

対応しているアプリがアンドロイドやiOSと比較して少なすぎるようで、不評のようです。
もっとも、mobile windowsOSを使っていた経験から言えば、「どうにかなる」。
ゲームのヘビーユーザーでもタブレット一つで仕事しようとも思っていないので、kndle本とprimeVideo、それとSNSやメールの確認ができれば満足しそうなので、よいかな。
7インチの大きさも、重さも片手で持つには許容範囲かな。
iPadの9インチは両手で持つのが前提だよね。
surfaceは膝かデスクに置くのがふさわしい。
最近では、これ一台で持ち出すときには、仕事ならsurfaceかmacbookAirとiPhoneだけど、ほとんどsurfacetとiPhoneになってきてる。
これは、タウレットとしてのOSとwindowsOSの両方が使えるからだろうね。
では、仕事以外ではiPadminiとiPhoneだったけど、iPadminiのの代替えを考えたときに3,480円のamazon kindel fire7が候補になった。
最新のiPadminiとの価格差はなんと10倍以上。
スマートフォンで相当なことが可能ななので、タブレットには限定的な用途を担ってもらえばいいと考えると、3,480円はとてつまないインパクトですね。
嫌になるのが1年以上先になるのなら、十分です。
割り切って使ってみよう。
では、仕事以外ではiPadminiとiPhoneだったけど、iPadminiのの代替えを考えたときに3,480円のamazon kindel fire7が候補になった。
最新のiPadminiとの価格差はなんと10倍以上。
スマートフォンで相当なことが可能ななので、タブレットには限定的な用途を担ってもらえばいいと考えると、3,480円はとてつまないインパクトですね。
嫌になるのが1年以上先になるのなら、十分です。
割り切って使ってみよう。
![]() surface/iPad/windowsPhone/amazon kindel fire7 液晶画面の大きさがよくわかる。 | ![]() surface/iPad/windowsPhone/amazon kindel fire7 さすがにNu Ans は考え方方が洒落てる、 kindel fire7はいたって事務的というか、コストカットのあり方そのもので、それはそれで、嫌いじゃない。 |
MAVIC Ksyrium SLS ハブのメンテナンス
![]() | mavicのハブは定期的にメンタナンスが必要なようなので、1,500km以上走ってるので、 http://roadbike-navi.xyz/archives/836/ このサイトを参考にメンテンスしてみることに。 サイトを見ておいたので、細かなパーツをなくさないで済んでよかったです。 結論から言うと、非常に簡単あっという間に終了してしまう。 これなら、1,000kmごとにやっても苦にならない。 専用の工具が必要になったり、オイルは専用のものを使わなくてはいけなかったりと、気が重くなることがありますが、これからも気楽にやろうかと思います。 ラチェットの音が大きくなったのはあまり気がつきませんでしたが、メンテ後の音については、気をつけてみたいですね。 |
MAVIC Ksyrium SLS から手組みのホイールに戻した
Bianchi Fenice と MAVIC Ksyrium SLS 約1,200km
MAVIC Ksyrium SLS と約500km
MAVIC Ksyrium SLS no.2
![]() これまでの古いmavic リムの手組と比べると、単体で持ってみると軽い、非常に軽い。 いつもの峠へ行ったけど、劇的に何かを感じることは出来なかった。 登りでは軽さも実感できず。 ゆるい登り勾配で25km/hから30km/hへ加速するときも、これまでと特に変わらず。 唯一変わったことは、下での風切音とリアのラチェットの音くらいかも。 古いmavicリムの比べると、ローハイトとはいえ、ほんの少しハイトがあるのと、スポークが扁平していて、本数も少ないので、下はいい感じで、ブレーキ時のカチッとした感じも良好です。 もう少し、軽さを実感したり、高剛性な感じでの硬さを実感すると思ってたので、少し肩透かしです。 峠の登りのタイムがmavicリムの手組を超えてないので、もう少し走りこまなくては。 |
MAVIC Ksyrium SLS

安く譲ってもらったので、使い始めることに。
気に入っているのは、なんとチューブラーなところ。
何と言っても、硬いアルミフレームなので、チューブラーの方が少しでも乗り心地が良いかもって期待があります。
カタログ値だと、前後で1,395gってことですが、
こればっかりは走ってみないとどう感じるかはわかりませんね。
これまで、使ってきたホイールや組み合わせるフレーム、走り方なんかも、大いに関係しそうで、どうなることやらって感じです。
何と言っても、これまで使ったことがある完組のホイールはユーラスのみなんで、あてにならないかも。
![]() | ![]() |
Bianchi Fenice Pro 105 練習コース3
昨年のこの時期のタイムは49分30秒くらいですから、非常に速い。 暖かくなって練習に身が入る9月のタイムでも42分30秒前後なので、 だいぶ速いことが解ります。 1kg以上重くなったアルミバイクとしては驚いています。 40分台のタイムは単独走としてはベストですが、 例年の例だと10〜15%程度はタイムが上がるので、 これからが楽しみですね。 BianchiFeniceの踏んだだけ進む感じは走っていて楽しいです。 心配していた硬さも、オオムラ自転車で組んでもらった手組みのホイールのせいか、まったく気にならない。 これも、驚きですね。 |
Bianchi Fenice Pro 105 練習コース2
練習コースの野田沢峠のちょっと手前。
この時期は桜が綺麗です。
岡部側から野田沢峠を超えて、家に帰る前に行う、
新東名のスマートインターを挟んで2.8kmの短い周回でのインターバル走。
コース図と高低差です。
80mから150mまでの登りですが、1周すると累積で100mくらいの上昇になります。
GIANTの時は8分での周回でしたがBianchiだと7分で周回できちゃいます。
この時期は桜が綺麗です。
岡部側から野田沢峠を超えて、家に帰る前に行う、
新東名のスマートインターを挟んで2.8kmの短い周回でのインターバル走。
コース図と高低差です。
80mから150mまでの登りですが、1周すると累積で100mくらいの上昇になります。
GIANTの時は8分での周回でしたがBianchiだと7分で周回できちゃいます。
車重は1kgは重くなっているはずで、
ホイールも手組みに比べて、完組のユーラスは500gは軽いはずなんだけど、
とのかく、アップダウンでの反応がいいので、
回転を上げたり、ギアをアップした時のノリがいい。
重量以外に最も変わったところは、クランクとハンドル。
クランクは170mmから165mmへ
これは私の身長(160cm)を考えると適切なのかも。
ハンドルは400mmから380mmへ
これも、私の体型、肩幅からすれば適切なのかも。
なかなかハンドルやクランクを変える機会がないからね。
特にクランクは費用もかかるし、なにが最適かは解りづらいよね。
計測区間の飯間、小布杉小までの16.5kmで42分。いい塩梅です。
とのかく、アップダウンでの反応がいいので、
回転を上げたり、ギアをアップした時のノリがいい。
重量以外に最も変わったところは、クランクとハンドル。
クランクは170mmから165mmへ
これは私の身長(160cm)を考えると適切なのかも。
ハンドルは400mmから380mmへ
これも、私の体型、肩幅からすれば適切なのかも。
なかなかハンドルやクランクを変える機会がないからね。
特にクランクは費用もかかるし、なにが最適かは解りづらいよね。
計測区間の飯間、小布杉小までの16.5kmで42分。いい塩梅です。
Bianchi Fenice PRO 練習コースその1
ビアンキ(bianchi fenice 105)とジャイアント(DEFYカーボン)の比較を兼ねて、いつもの練習コースへ。 ビアンチは手組みのホイール。 ジャイアントはカンパのユーラス。 持った感じでは、断然ジャイアントの方が軽い。あたりまえ。 前半に8%くらい登って降って、緩やかに登り基調の17kmほどのコースで、この時期、ジャイアントだと48分のところ、今日のビアンキで43分。 これは、ジャイアントだと10月頃の、好調時のタイムですね。 また、3kmくらいの登りと下りしかない周回では、 ジャイアントだと8分のところ、今日のビアンキでは7分。 なんというか、車重は重いはずなのに、登りでもよく進むんですね。これが。 不思議というか、なんというか。 3kmの周回で少し緩やかになる区間でアウターにしてるけど、ジャイアントだと50X19で90回転を維持するのが一杯一杯なのに、今日のビアンキでは52X19で100回転で回ってました。これも不思議。 同じ人間なんだから、ギア比からいったら、52X21で回したくなるはずなのに、どうしてなんだろう。 ホイールの違いが大きいのかな。 ホイール単体で比べてみると、カンパのユーラスの方が500gくらい軽いはずなんだけど。不思議。 不思議なことが多いビアンキですが、速いのでOKです。 アルミなので振動や突き上げなども気になっていましたが、カーボンのDEFYより少ないように感じました。 新しいって、素晴らしい。技術万歳です。 |
1-10 of 663